発電機負荷試験

WAZABITO

『ワザビト』03-6379-7485
『大学』03-6379-9086

営業時間/9:00〜18:00 定休日/不定休

発電機負荷試験

負荷試験・保守点検・修理・メンテナンス

ならワザビトにお任せ下さい!

2t6xxyphvimlqnd1582022415_1582022496

当社では、非常用発電機の負荷試験をお受けしております。
防災設備が正しく動き、非常時のリスクを減らすために非常用発電機による電源確保が求められる時代となっています。

ワザビトでは負荷試験のみならず、保守点検から修理メンテナンスまで一貫して対応しております。

非常時の電源確保が求められている

1%e3%82%ac%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%83%a0%e7%b4%a0%e6%9d%90

1 消防署からの指摘

毎年実施する消防への総合点検報告時に負荷試験の未実施を指摘されるケースが増えています

2 施設関係者からの指摘

施設関係者となるオーナー居住者から負荷試験の未実施が発覚することもあり、コンプライアンス意識の高まりから責任追及となるケースも

3 発電機の不具合

メンテナンスの未実施が長期化したことで、いざ運転させた際に動かないなどの不具合が発生した。

(制御系統の異常、フィルタの詰まり、バッテリーの放電など)

災害時に非常用発電機のトラブルが発生すると

lfu4zoxslcsikk21582022073_1582022114

1 消火活動ができない

火災時に非常用発電機が正常運転しないことにより、消火活動に必要なスプリンクラー、消火栓ポンプ等が作動しません。

消火活動ができず人命に関わる事態を起こすことで信頼が失墜します。

2 重要設備が停止する

停電発生時に非常用発電機が正常に運転しないことにより、重要設備(医療機器、生産設備等)が停止して、お客様に損失が生じるリスクがあります。

さらに、非常用発電機のメンテナンス不良だった場合、信頼の失墜につながります。

震災時における非常用発電機のトラブル

kai428007_tp_v

東日本大震災時に、非常用発電機が不始動・異常停止となった原因の3割がメンテナンス不良であったと報告されています。

非常用発電機の負荷試験とは

1 非常用発電機が消防設備を正常運転させる発電能力を有しているかを確認する試験です。消防法では、連続運転性能や換気状況を確認するために、定格出力の30%以上の負荷を一定時間与える負荷試験の実施が推奨されています。

2 非常用発電機の負荷試験には、「実負荷試験」「模擬負荷試験」の2種類があります。停電を発生させず、確実に定格出力の30%以上を維持できる「模擬負荷試験」が推奨されています。

消防法上、有効となるための点検方法

juntexture1123934_tp_v

1 年に1回予防的保全策&6年に1回負荷試験

2 年に1回予防的保全策&6年に1回内部観察

3 毎年負荷試験

上記の三つで一番安い点検方法は?

毎年負荷試験の実施となります。

予防的保全策は分解・取り換えの必要が定期的にあるためコストがかかります。

また内部観察は分解・取替・洗浄が必要なため最もコストがかかるものになります。

そのため、毎年の負荷試験の実施を推奨します。

ワザビトは日本発電機負荷試験協会の正会員です

些細なことでもご相談ください

男性スタッフと依頼主

非常用発電設備への対応においてJLAグループ4つの実績

平成30年6月1日に総務省消防庁より公布された非常用自家発電設備の3つの点検体制を非常用電源に不可欠な燃料緊急発送体制をJLAグループは一貫したサービスとして供給しています。

JLAグループの業務内容

1153286

・非常用発電機の整備
・負荷運転点検
・保全策点検(部品交換)
・内部観察点検(オーバーホール)
・自家発電機の新設・更新工事
・直流電源装置、蓄電池の交換工事
・燃料補充入れ替え
・消防総合・機器点検

2万件以上のメンテナンス施工実績で安全・安心を届けます

アフターフォローもお任せください

madofukiimgl2195_tp_v

施工からアフターフォロー、ご相談まですべてお任せください。

お問い合わせはこちら

営業時間/9:00〜19:00 定休日/不定休

TOP